インドネシアに駐在していた時、会社を一から作るという経験をしました。 社員を雇い、ルールを作り、オフィスを設え、業務を回す。社員数がまだ10人に見たなかった時は、会社経営もそこまで大変ではありませんでした。お互いがお互い…
通訳の技術。
最近は仕事で東南アジア方面に行くことが多く、そこでは現地の日系企業よりも現地企業の人々と話す機会の方が多いです。こういう場合のコミュニケーション手段、つまり使用言語として最も多いのはやはり英語。しかし時々、商談の相手が英…
会社、仕事、人間関係が「もうイヤだ!」と思ったとき読む本 (斉藤 茂太)
先日、ウェブ上で「 うつ病になりにくい人ってどんな人?共通する6つの傾向」という記事を見つけました。 曰く、下記の条件に当てはまる人はうつ病になりにくいとのことです。 部屋が汚い 遅刻しやすい 忘れ物をしやすい 仕事や勉…
知的複眼思考法 (苅谷 剛彦)
昨今ワイドショー等をいくつかのトピックが賑わせているようです。STAP細胞、美味しんぼの鼻血、都議会での野次や新宿での焼身自殺、そして集団的自衛権の閣議決定。僕はあまりテレビを見ないのでワイドショーがどの程度盛り上がって…
現場で実践!若手を育てる47のテクニック (田中 淳子)
最近の自分の能力開発テーマに「チームマネジメント」があります。実を言うと、現時点で僕には部下もいませんし、マネージするチームもないのですが。それでもこの分野の勉強をしようと思う理由には、このエントリー(「何を得たか。」)…
電通「鬼十則」 (植田 正也)
年末年始のこの時期、会社員にとっては職場の人々との飲み会が増える時期ですね。 僕はそういう会社の飲み会、結構好きです。色んな人の色んな話を聞くことができるし、僕も色んな話ができるし。一方で、昨今新聞雑誌等ではしばしば「最…
レイヤー化する世界 (佐々木 俊尚)
インドネシアでの海外赴任中、たくさんのことを学ぶことができました。 会計や人事、戦略立案などの実務的なことからインドネシア人社員との恊働の仕方コミュニケーションの仕方、マネージャとしてのワークスタイルや交渉の仕方、そして…
始めよう。瞑想 (宝彩 有菜)
ある時期に、眠れなくなった時期がありました。 一度寝付くことができれば、そのまま眠り続けることができます。眠り続けることができすぎて、むしろ起床時はとても辛かったりするくらいです。 ただ、なかなか寝付くことができない。そ…
MBAアカウンティング (グロービス経営大学院)
経済学部卒ながら、僕には会計の知識がありませんでした。 これはいかんと思い、学生時代も社会人になってからも一念発起したことは何度かありましたが、その度に挫折。その用語や概念がどうも理解できない。頭に入ってこない。資産?負…
三国志 (北方 謙三)
僕は三国志が大好きです。 なぜ三国志が好きになったのか、そのきっかけはあまり覚えていません。 最初の出会いは岩波少年文庫の三国志でした。確か小学生の頃だったと思います。 これは三国志演義を子供用に文庫本3本にまとめたもの…