海外赴任をして以降、日本に戻ってきてからも海外出張や旅行によく行きます。以前は、少なくとも会社の出張の手配は旅行代理店に依頼していましたが、最近はほとんど自分でやるようになりました。プライベートの旅行でも、ツアー会社等を使うことはまずありません。
恐らくこの理由は、「インドネシア駐在中に旅行や出張に行き始めたから(そもそも旅行代理店等があまりない環境だったから)」という点と「インターネットが普及した時代に行き始めたから(昔にあったであろう手配の苦労を知らないから)」という点あたりだろうと思いますが、少なくとも現時点では何度も旅行や出張に行っているものの個人手配にことさら苦労を感じたことは一度もありません。
他の多くの業界と同様、インターネットは仲介業者をどんどんスルーしていきます。ほぼ全てのことがインターネットを利用して自分で手配できる昨今、もはやツアーで買える安い航空券や宿泊という面しか、旅行代理店やツアー会社の価値はないのではないでしょうか。
その一方で、自分だけで色々手配するのもそうラクではありません。例えばフライトについて、出発地から目的地まで直行便ですんなり行ければ問題はないのですが、経由便しかない場合はどの空港を経由して、出発地と経由地間、経由地と目的地間にどのようなエアラインがどういう時間にフライトを飛ばしているのか、チェックして旅程を組む必要があります。他にも、宿泊先はどういう場所にあって値段はいくらくらいか、ユーザの評価は高いか、などなどを調べた上で手配していくのは、慣れるまでは大変です。
実際はこういう苦労を解消してくれるサービスが世の中にどんどん現れてきてはいるのでしょうが、なかなかそれらは日々の生活では目に入ってこないもの。そういう便利なサービスの発掘も少々骨が折れる話です。
というわけで、同じような悩みを持つ方のために、本エントリーでは僕が普段使っているサービスをご紹介したいと思います。
- フライトの手配
- フライトの検索;Fly Team
普段行き慣れているところであれば問題ありませんが、首都圏で電車で移動する場合にも「A駅とB駅の間には何線が走ってるんだっけ?」と考えこむことは時々あると思います。それは空の移動でも同じこと。ただ、空路検索が路線検索と違うのは「乗り換え案内」のようなサービスがあまりないこと。Expediaなどのフライトチケット検索サービスで調べることもできますが、検索結果にはなんだか格安だけど何回もの乗り継ぎと何時間もの乗り継ぎ待ちを強いられるプランも数多くの混ざっていて、正直これまでこれらのサービスを便利だと思ったことがあまりありません。
Fly Teamは、まるである駅の電車の時刻表を表示するように、ある空港のある路線の時刻表を表示してくれます。例えば、「成田 – ジャカルタ」という路線を選べば、成田ジャカルタ間を飛んでいるエアラインと便名、各便の出発時刻が一覧表示されるので、どういう選択肢があるのかを掴むことができます。 - フライトの手配;エアライン各社のウェブサイト
FlyTeamで乗りたい便を選んだら、あとはエアライン各社のウェブサイトでフライトを手配します。値段だけを考えればツアー会社のパッケージの方が安いかもしれませんが、ホテルなど余計なものがついてこないし、フレキシブルだし、24時間手配可能だし、問題があった時の問い合わせ先が明確だし、その対応も早いので、直接手配の方がいいのでは?と個人的には思っています。
- フライトの検索;Fly Team
- 宿泊先の手配;Agoda
海外旅行/出張であっても宿泊先を自分で手配するのはもはや多くの人が既にやっていることだと思います。この分野にはhotels.comやExpediaなど名だたるサービスも色々ありますし。そんなサービスの中でも僕がよく使うのはAgodaです。値段が安くユーザレビューなどの機能も充実しているのもさることながら、そのポイントサービスゆえに僕はまんまとこのサービスに囲い込まれています。自分以外の人の宿泊も手配できるので、例えば自分は全く関係ない両親の旅行であっても、親切心をチラつかせて宿を手配してあげることでまんまとポイントを稼ぐことが可能です。当たり前ですが、そのポイントは次回の手配の際にディスカウントとして使えます。レビューを書くことでもポイントが貯まるので、せっせとレビューも書いています。 - 旅程の管理;Tripit
フライトと宿泊先を管理した後、僕はその情報をiCloudのカレンダーに移しておきます。どちらの予約情報も確認のメールが届くのでそれを見れば内容は確認できるのですが、やはりフライトの便名、出発時刻、到着時刻、宿泊先への移動時間とチェックイン時間といった情報をタイムライン上で一覧したいため、わざわざカレンダーに情報を移しておきます。
今まではフライトやホテルの情報を手作業でカレンダーに書き込んでいましたが、最近はこのTrip Itというサービスを使っています。これは航空会社やホテルから送られてくる確認メールを転送するだけで、その内容を解析して自分の旅程表を作ってくれるサービスです。メールをいくつか転送するだけで(件名や本文の入力は不要なので、この転送作業自体も数秒程度です)、いつの間にか旅程表ができている上、ホテルと空港の距離から想定チェックイン/チェックアウト時刻等も旅程表に書き込んでくれるのが便利なところ。CalDav形式での出力も可能なので、この情報を購読/subscribeするだけで一瞬でiPhone/iPad/Mac側にも取り込めます。フリー版では機能が制限されているようですが、今のところフリー版であってもだいぶ重宝しています。 - 荷物の管理;Packing Pro
まだあまり出張や旅行になれていなかった頃は、持っていく荷物を頭の中で思い浮かべて荷造りをしていました。しかし、絶対に毎回何か忘れます。この対策として、ちゃんと持って行くべきアイテムをリスト化することにしました。しかし、そもそもリスト作成の段階でアイテムが漏れていて、やっぱり忘れます。リスト作りの段階で記憶に頼っているからです。そこで登場するのがこのアプリ。
予め自分の所有物を目録として登録しておけるので、リスト作りの作業はそこから必要なものをピックアップするだけ。もう「頭の中でも必要なアイテム自体を思い浮かべる」ということは必要ありません。ただ、表示されたアイテムリストの中から「どのアイテムが必要か」を考えるだけです。僕の場合は、「服(ビジネス)」「服(カジュアル)」「デジタルガジェット」「トイレタリー用品」「遊び道具」というような具合にカテゴリーを分けていて、「服(ビジネス)」の中には「スーツ」とか「シャツ」とか「ベルト」などのアイテムが並んでいます。そこから必要なものをピックアップして、持って行くべきアイテムのリストを作成します。なお、リスト作りの際には過去の旅行や出張で使ったリストをテンプレートとして使えるので、毎回ゼロからリストを作成する必要もありません。
ちなみに、最初に自分の持ち物を目録として登録しておかねばならないところがこのアプリの面倒なところですが、それさえやってしまえば後は忘れ物とは無縁の生活が送れます。
上述したようなものと同じようなサービス、もっと便利なサービスはおそらく世の中にたくさんあるのだと思いますが、やはり日常生活の中でそのサービス名を目にする機会はあまり多くないように思います。もし「そのサービスよりこっちの方が便利」とか「このサービスは使わんの?」というご意見があれば是非教えてください!
こういうノウハウは社内でもシェアしてほしいな。規定代理店を経由してひどい目にあったこともあるので。そもそも、自分で手配した方が詳細を把握しようとするモチベーションもある気がするし、現地で苦労しないイメージがあるかな。
早速のコメントサンキュウ。弊社の場合自分で手配することのデメリットは旅費清算の手続きだけど(笑、それ以外はまさに仰る通りのメリットがあると思うねえ。手配に労力費やした分色々有益な学びもあるし。
ぷる ちょみみ liked this on Facebook.
Tamon Nonaka liked this on Facebook.
Kouki Otsuka liked this on Facebook.
Agodaのポイント還元率すごいんですね。知らなかったです…
今までANAモール経由Hotels.comとかにしてましたが、今後はこちらにしてみます!
> Mai Makino
いや、還元率等を他と比較してないのが詰めの甘い所……
Yunson Kim liked this on Facebook.
@youyabe フライト検索はhipmonkが評判いいよ。
見てみたら最低でも4%は還元されるみたいなので、かなり高い方かと思います!次の予約にすぐ使えるシンプルさもいいですしね。
> 牧野 舞
今見てみたら300ドル分くらいポイント貯まってたけど、その2/3が今年の年末に期限切れになることを知って急に焦り始めたw
Hiroshi Okamoto liked this on Facebook.
Yusuke Shimano liked this on Facebook.
Go Nakazawa liked this on Facebook.
ほぼ同じでした。Nトラはサービス改悪したから意地でも使わないw
Holiday InnとかIHG系は公式HP経由が最安価格保証なので、公式HPから予約してますね。
AgodaやHotels.com経由で手配した場合でも、そのホテルの会員登録をしておくと、チェックインの手間が少し省かれ無料インターネットやレイトチェックアウトがついてくる場合もあるので、そうしてます。
> 柳澤さん
確かにホテルチェーンのメンバーシップは作っておいた方がいいですよね。というか先日宿泊したIHG系、Agodaで手配したら正規の宿泊としてカウントされていませんでした……IHG系は本家のWebから手配するのが吉なのですね……。
Toru Furuto liked this on Facebook.
Yuta Kuboyama liked this on Facebook.
Ray Kawauchi liked this on Facebook.
Yoshihiro Wada liked this on Facebook.
Keisuke Wakamiya liked this on Facebook.
Emiko Hirose liked this on Facebook.