iPadとキーボード。

僕はパソコンがないと生きられません。
家では大体パソコンの前にいますし、1泊以上家を開ける時はiPhoneだけでは不足で、必ずiPhone+「何か」を持って出かけます。例えばウェブサイトを色々見たり、何か物を書いたりするなどする場合はiPhoneでは難しく、このため画面が大きく且つハードウェアキーボードを備えるデバイスが必要になるためです。

これまではその「何か」はMacbook Proでした。このため、例えば仕事の出張の場合は必ず仕事用ラップトップとMBPの2台持ち運んでいました。
これ、当たり前のことですが、重いです。
仕事用ラップトップは1.2kg程度ですが、2.3kgあるMBPと一緒だと計4kg近くなる。勿論出張の場合はそれ以外にもノートパッドや書類を持ち運ぶので、仕事カバンだけで相当な重さになります。このようなシチュエーションはそんなに頻度が高くはありませんでしたが、やはりその時はかなり大変な思いをします。

しかし、最近はほとんどMBPを持ち歩かなくなってきました。それはiPadのお陰です。
iPadもそれだけではMBPの代わりにはなりません。しかし外付けキーボードと一緒に使った瞬間、それはほとんどPCと同じように使えるようになります。
ウェブサイト閲覧や物を書いたりするのであれば、もはやiPadさえあればラップトップがなくとも事足ります。

というわけで本稿ではiPadとキーボードの関係についてちょっと考えてみようと思います。


iPadと一緒に使えるキーボードは大きく分けて2種類あります。

  1. 汎用Bluetoothキーボード
  2. iPad用Bluetoothキーボード
  1. 汎用Bluetoothキーボード
    特にiPad用というわけではなくても、Bluetoothを搭載した外付けキーボードであればiPad用キーボードとして使えます。
    このような製品は巷に色々ありますが、中でも僕がオススメするのはApple Wireless Keyboardです。

    • まず重要なのはサイズ。持ち運びを考えると小さい方がいいに決まっていますが、小さすぎるとキーピッチが狭くなり操作性が損なわれます。この点このAWKは無駄な部分を極力削った結果フルサイズのキーピッチと小型化を両立したキーボードであると言えます。
    • 機能も他社製キーボードより優れています。Apple製キーボードであるためキーボードに搭載されている音量コントロール等一部の特殊キーはそのままiPadの操作にも使るためです。
    • そしてデザイン。限りなくシンプルなデザインはAppleファンでなくても見惚れること間違いなし。
    • 一方欠点はiPad compatibleではないためiPadにしかないような機能をこのキーボードから操作することはちょっと難しい。その際たる例がホームボタン。これはiPad側のホームボタンを押すしかありません。
    • また、これはそもそも持ち運ぶことを想定して作られたものではないため、カバンの中での誤動作や破損を防ぐためにはカバーが必要であるところもちょっと残念な点。ちなみにAWK用カバーのオススメはiPadスタンドにもなるOrigami。MacやiPhoneのカバーでお馴染みIncase製で、お値段もお手頃です。

    なおApple Wireless Keyboardを買う際はJIS配列ではなくUS配列がオススメ。Enterキーのサイズや英数キー&かなキーの有無、@マークやカンマ等のキー配列がUS配列の方が使いやすい上、当たり前ですがJIS配列キーボードは海外では入手困難なためです。

  2. iPad用Bluetoothキーボード
    こちらはiPad用として作られたキーボード。汎用Bluetoothと違い、iPadと一緒に使用するための工夫が色々見られます。
    オススメはLogicoolのLogicool Ultrathin Keyboard Cover

    • この製品も長所はサイズです。幅、奥行きは完全にiPadと同じサイズ。更に特筆すべきはその厚さ。商品名にもある通り非常に薄いです。AWKも十分薄いですが、電池式であるため最低電池分の厚さはありますが、こちらはバッテリー式なので非常に薄い。
    • その上、こちらも商品名にある通り、この製品はiPadのカバーとしても機能します。iPad Smart Coverと同様に磁石でiPadに取り付けることができ、さらにカバーを閉じると自動的にスリープするところも同じです。これ、持ち運びに超便利。
    • さらにiPad用特殊キーが充実しているところもポイント。特にホームボタンやロック、文字の選択がキーボードから操作ができるのは案外便利です。
    • 一方短所はキーピッチがフルサイズではないこと。前述の通りiPadカバーとして機能するため完全にiPadと同じ幅、奥行きにしなければならない以上、キーピッチが少々狭まり、数字キーがAWKのファンクションキー程度の奥行きになっています。
    • また、これ自体がカバーになるため他のカバーとの併用が難しいこと。このようなカバーを使わないとiPadの背面を保護することができません。

というわけでこの両者、どちらがいいとは一概には言えませんが、「フルサイズキーボードの操作感」を取るか「iPad専用の便利さ」のどちらを取るかという比較で考えて決めるのがいいと思います。
僕はまだ比較の真っ最中、結論が出ていません……。iPadのカバーとしても機能する後者の携帯性のラクさは特筆ですが、やはり如何せんキーボードが小さい……。

しかしどちらのキーボードを取るにしても残念な点が1つ。それはOSに起因する問題です。
iOS自体がまだ外付けのハードウェアキーボードで快適に操作するように作られていません。このため、Macbook ProやMacbook Airではできる「ほぼ全ての操作をキーボードで完結させる」ということがiPad+外付けキーボードの組み合わせではできません。例えばウェブサイトで何か入力する際に「コンボボックス内選択肢を十字キーで選択しEnterキーで決定」というようなことを外付けキーボードのみでiPadのスクリーンに触らず完了することはできません。これはiPadの画面をタッチしてやらなければならない。
また欲を言えば、例えば「ホーム画面において十字キーでアプリケーションを選択しEnterキーないし⌘+Oでアプリケーションを起動」ということができれば便利ですが、こういうこともできません。
⌘+Spaceでの入力言語切替ができるのは良い点ですが、まだまだMacbookシリーズのようにキーボードだけで操作し切るにはOSレベルでの改善が必要なようです。

とはいえもはやただたのタブレットではなくラップトップになったとも言えるiPad+外部キーボードの組み合わせ、皆さんも一度試してみてはいかがでしょうか?


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です