異国の地へ。


ご存知の方も少なくないと思いますが、海外で働くことになりました。正式な発令が出たのはつい先日ですが、もうかれこれ半年くらいこっちで働いています。
勤務地はインドネシアの首都ジャカルタ。
インドネシアという国はまだまだ日本ではメジャーな方ではないと思いますが(実際僕も赴任が決まるまでよく知りませんでした)、こちらの書評にも書いたとおり実はスゴい国です。
人口は日本の約2倍、世界でも有数の親日国であり、自動車とバイクの市場はその95%を日本製品が占めています。一般消費財でも日本製品の浸透度は高く、味の素やポカリスエット、ヤクルトは既にこちらの人々の生活に欠かせないものになっています。さらに、携帯電話が急激に普及した結果、携帯電話利用者数は2009年時点で既に日本より多く、TwitterやFacebookの言語別利用者数はインドネシア語が英語に次いで世界第2位。一人当たりGDPもようやく3,000ドルを超え、今なお年率5-8%で経済成長中。これまでは新興国として”BRICs” (Brazil、Russia、India、China)の4ヶ国が有名でしたが、昨今はここにインドネシアを加えて”BRIICs”と呼ばれるまでになっています。
つまり、インドネシアは絶賛成長中の非常に魅力的な国というわけです。

そんなインドネシアで少なくとも1年半働くことになったわけですが、今回はなぜ海外赴任をすることになったか、何を考えて赴任を希望したか、それをちょっぴり整理してみたいと思います。ただの個人的感情の吐露に過ぎないので、興味のある方だけ読んでください(笑。

まず、海外を志望した直接のきっかけは、30歳になる直前の段階で描いていたキャリアプランが白紙になったことでした。
何もモノを考えずに就職した僕は、20代半ばにしてようやく自分のアタマでものを考えられるようになりました。(これに関する詳細はこちらのエントリーを参照)つまり、僕は20代半ばにしてようやく自分のアタマで、自分の人生、自分のキャリアについて考えることを始めたというわけです。
日々の漠たる不満はどこから来るのか、自分は本当はどうなりたいのか、何を成し遂げたいのか。生まれたての子ヤギのような脳ミソでガクガクブルブルしながら必死に考えた挙句、27、8の頃にはおぼろげに自分のキャリアプラン、目指したい道が見えてきました。それからはその道に向かって一生懸命頑張ってみましたが、その結果は「×」。それは「努力がちょっと足りなかった」とか、「能力が少し不足していた」とか、そういうレベルではありませんでした。自分では適性があったと思っていたその道でしたが、結果として適性がないことを痛感。あまりにはっきりと彼我の差を認識できたせいか、結構あっさりしたキモチでこの道を諦めることができました。まあ諦めざるを得なかった部分もあったのですが……。

では、次にどうするか。次にどの道を目指すか。その前に、自分に今何ができるのか。自分の強みとは何か。

ふと気づくともう年齢は既に30。もはや第二新卒だと言ってポテンシャルだけで未経験分野にトライできる年齢ではない。かと言って、レバレッジを効かせてジャンプアップできるだけのスキルストックもない。
Job Descriptionもない求人に応募し、会社に求められるがままに、言い換えれば何も考えないままに一生懸命努力してきた結果、僕は所謂日本的会社人間になっていました。組織を転々とし、行く先々で求められることをする。会社にとってはある程度便利に使える人材にはなっていたと思いますが、その一方で自分の中に「おれはこの分野については強い」と胸を張って言える専門性は全く培われていない。技術について特段詳しいわけでもない、営業として卓越した業界知識があるわけでもない。

一方日本の経済は停滞するばかり。グローバリゼーションは否応なく全ての企業、個人を巻き込み、20年先、10年先でさえ現状の水準の給与を維持できる保障はない。世界はフラット化し、職の全ては二極化が進む。即ち労働時間が決まっておりプレッシャーが少なく職を失うリスクが低いものの賃金が低い労働集約型ジョブ、そして賃金は高い一方労働時間に制約はなく常にハイパフォーマンスを求める圧力にさらされ結果が出ないと職を失うというリスクがつきまとう知識集約型ジョブ。日本人の賃金が世界的に見て後者である以上、現在の給与水準を維持するためには後者を選択するしかない。でも今はそれに足るだけの専門性、プロフェッショナリズムを自分は持っていない。

同時に、その後者の世界では国境をまたぐ協業がどんどん進む、加速する。異文化圏の人材との協業は日常茶飯事になり、語学力はもはや強みではなく前提条件になりつつある。英語を話せない、それは現時点ではまだ自分の希望するポジションにトライできる機会がちょっと減る程度のことかもしれませんが、近い将来英語を話せないことは限られたポジションしか担えないという現実が訪れる。

こんな現状に今さらながら気づいた時、そんなことはだいぶ前からわかりきっていたことではあったはずですが、やはり愕然としました。
自分はもう30歳。このままではヤバい。なんとかしなければならない。

なんだかものすごい湿っぽーい話になっていますが、これが偽りない真実。これまでの僕の人生におけるモチベーションは、多くの場合において「危機感」「焦燥感」でしたが、上記の通り今回の選択もご多分に漏れず。要するに30歳の頃の僕は異常な危機感に苛まれていたわけです。そんな僕の眼前に急にぶら下げられた鴨&ネギ。悩む間もなく僕はこの話に食いつきました。

新しい環境に身を置いてから約半年が経過した今、数年前に描いていたプランに代わるような新しいキャリアプランはまだ全く描けていません。しかし、今はとても幸せです。
とはいえしんどい。結構しんどい。これまでずっと営業だったとはいえ今アプローチするほとんどの会社は経験のない業界だし、開発、保守、人事労務、総務、財務、法務などなどわからんことばかり。とはいえ次々にタスクや課題は降ってくるし次々に意思決定してそれらを捌いていかなきゃいけないし。これまでロクに後輩や部下がいたこともなくただただ自分の生産性向上だけを念頭にプレーヤーとして頑張ってきたワークスタイルは、自分の生産性向上なんてものは誤差で組織の生産性をどう向上させるかというマネージャーのワークスタイルへの急転換を求められている。
なんだかよくわからない国でなんだかよくわからない仕事をなんだかよくわからないままただただこなしていく日々ですが、日々チャレンジの連続。でもこんな忙しい状態はのたうちまわるような無力感に苛まれるヒマヒマ状態に比べれば数億倍マシ。
短い期間ではありますが、精一杯頑張ってとりあえず「海外で生き延びた」ということくらいはキャリアアセットに加えたいと思います。

そしてもう一つ……こちらに滞在中絶対こっちのクラブで1度くらいDJしたいと思います!


Comments

“異国の地へ。” への1件のコメント

  1. I’ve just assigned to overseas branch. The place is Jakarta, the capital of Indonesia.
    Perhaps most of Japanese people don’t know, so did I until this assignment, this is really awesome country as I described in the other article.
    The population is twice as the one of Japan, one of the most pro-Japan country in the world, and 95% of the automotive marketshare is occupied by Japanese cars and motorcycles for instance. Many of Japanese products are also well-known in the FMCG market, and some of the brands like “Ajinomot”, “Pocarisweat” and “Yakult” are really essential for the life of Indonesian people. Moreover, the number of the mobile phone users is more than the one in Japan in 2009, and the numbers of the users of Twitter and Facebook are 2nd largest next to the English users. GDP per capita has already exceeded USD3000, the economics is still growing up by 5-8% per year. Until now, the four emerging countries; Brazil, Russia, India and China are famous as “BRICs”, but recently it calls “BRIICs” including Indonesia.
    What I want to say is, Indonesia is really growing and attractive country in terms of economics.

    I was assigned to such a country at least one and half year. In this article, I would like to explain the reason why I’m here, and what I want to do here. Please be advised this is just my private feeling so that please close this window if you are not interested in it.

    First of all, the reason why I started to think about overseas assignment is that my career plan had been broken I’ve been having for several years. Though I joined this company without enough thought, I became able to think with my own brain when I was in my middle 20’s. It means, from this moment, I started to think about my career by myself.
    “What is my concern?” “What is my ideal life?” “What I want to achieve?” After my tough consideration like this, I could barely found the way I want to forward when I was 27 or 28 years old. Then I tried hard to make the way true, but I couldn’t. I found it’s really difficult and gave up to forward the way after my several challenges.

    “Then, what should I do next? Before that, what can I do? What is my strength?”
    I found I’ve already 30 years old. It’s too late for me to jump into an unexperienced field only with my potential capability. On the other hand, I didn’t have enough skills which enable to jump my career up.
    After applying to a job with no job description, trying hard as the company want me to do for several years, I became just “a Japanese business person”, it means “a business person without willing”. I moved to several department, I did things just the company wanted me to do. Maybe I was one of a “convenient” resources for the company, but I couldn’t cultivate my strength that I could be proud of. I didn’t have enough speciality as an engineer and enough knowledge of a certain industry as a sales.

    On the other hand, the growing speed of Japanese economics is getting slow. Globalization is inevitable for all the enterprises and individuals, then we are not sure we can keep our wage level as the one currently we have. The world becomes flat, and all the jobs are being polarized. One of the job would be labor-intensive; low salary but low responsibility, low pressure and low risk for losing job. The other would be knowledge-intensive; high salary but high responsibility, high pressure and high risk. Compared with the others, we Japanese have so high wages that there is no other choice than the 2nd one. But I didn’t have enough capability for that.
    At the same time, there become no borderline between nations. It would become usual for us to work with foreigners, and language skill would be commodity. If I couldn’t speak English, someday in near future it would surely limit my job opportunity.

    When I found this fact, I felt fear though I knew this for long time. I’ve been already 30, I thought I had to do something.
    This is not funny story but truth. In many cases, fear and impatience drove me and this time they also let me act, no wonder.

    After a half year passed in this country, there is no such a new career plan in my mind. But I’m surely happy now.
    This assignment is tough for me. Really tough. I don’t know most of our customer’s business though I’ve been a sales for several years, and there are many things which is unexperienced for me but I have to do; development, maintenance, HR, GA, Accounting&Finance, Legal etc. Until now I kept on putting focus on how to improve my productivity as a player, but now I have to try transforming my work style to the one as a manager immediately.
    However it’s much better than the days before. It’s not so long assignment, but I would like to try hard to achieve my mission and add “the experience of survival in a unknown country” to my skill set.

    And one more thing… I’m willing to play DJ at a nightclub in Jakarta!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です