海外赴任をして以降、日本に戻ってきてからも海外出張や旅行によく行きます。以前は、少なくとも会社の出張の手配は旅行代理店に依頼していましたが、最近はほとんど自分でやるようになりました。プライベートの旅行でも、ツアー会社等を…
続・オレ流モジュール収納術。
以前「オレ流モジュール収納術。」というエントリーを書きました。 これは収納をそれぞれ小さなまとまり=モジュールにすることによって整理がしやすくなったり掃除がしやすくなったりする、というアイデアですが、最近自分のデスクの上…
新聞というメディア。
岩瀬大輔さんのブログが発端でしょうか、少し前に新聞の是非に関する議論がウェブ上で散見されました。新聞については僕も少し思うところがあるので、便乗して書いてみます。 正直、現在僕は新聞を読んでいません。 僕の記憶が正しけれ…
「働き方改革」のために会社ができること。
「働き方改革」という言葉を時々耳にします。 要するにワークライフバランスとか労働時間削減とかそういう文脈で、働き方を見直して労働時間を下げよう!という話です。この裏に「残業代削減に伴う労務費抑制」という経営側の思惑がある…
物価の違い。
2年半の海外赴任から日本に帰って3ヶ月と少し経ちました。 赴任先はインドネシアだったのですが、日本に帰ってきてから友人などに「インドネシアに住んでいた」ということを言うとよく「あっちは物価が安いでしょ!」と言われます。こ…
オレ流モジュール収納術。
数ヶ月前に海外赴任から帰国し、日本で新たに生活を始めました。 日本国内で引越しする場合、結婚などのタイミングでもない限り自分の生活様式は変わらないと思いますが、家財のほとんどを日本国内のトランクルームに保管し、必要最低限…
点と点が、線になる。
将来をあらかじめ見据えて、点と点をつなぎあわせることなどできません。できるのは、後からつなぎ合わせることだけです。 ご存じの方も多いと思いますが、これはスティーブ・ジョブズがスタンフォード大学の卒業式にて語ったスピーチの…
視点を提供する仕事。
海外赴任から復帰してからは、本社の人々が海外に事業展開するのを支援するお仕事をしています。 支援という立場なので、ここでは僕自身が手を動かすわけではなく、アドバイザーやコンサルタントのような立場でお手伝いをしています。
諦めること、諦めないこと。
先日映画館で「ゼロ・グラビティ」を観てきました。最高でした!リアリティという意味ではクエスチョンマークがつくところが少々あるらしいですが、SF好きの僕にとってはとっても楽しめる映画で、最初から最後まで手に汗握りながらエン…
Best Music 2013。
最近はディスクレビューもサボりがちになってきているのが少々お恥ずかしいところですが、相変わらず音楽は次から次へと仕入れて聴いています。海外赴任していたこともあって楽曲の調達は100%デジタルになりました。主な調達先は、B…