Review 2016 & Goal 2017。

皆様あけましておめでとうございます。
2016年をざっくり振り返ってみると、実はあまり大きな成果が得られた感覚がありません。
もちろん生活の大部分を占めた仕事には一生懸命打ち込み、這々の体だった2015年に比べれば多少キャッチアップできるようになってきましたが、それでもまだまだ精進の途上。人様に胸を張れる状況からはまだほど遠い。
仕事以外の部分はどうかというと、こちらも大きな変化はなく。自分の生活を変えてみるべく目標を定めトライしたことは色々あれど、それが大きなインパクトをもたらすには至らず。まだまだ自分を拡張していきたいのですが。
聞くところによると2017年は大殺界ど真ん中。あまり大きなチャレンジはせず、それでも前進は止めず、淡々と、少しずつ、前に進んでいく1年にしたいです。

ということで、恒例2016年の振り返りと2017年の目標を。


    • Review: 2016
      1. 仕事・キャリア
        1. 仕事
          目標: 今の仕事をがんばる > 達成

          • 冒頭でも述べた通り、仕事は一生懸命頑張りました。
          • まず、何はともあれ時間数。自分の人生の中で一番忙しいと思われたインドネシア駐在時代(の特に1年目)に輪をかけて自分の時間を仕事に投下した1年でした。勤務時間が長かったのもさることながら、寝てる時も、シャワー浴びてる時も、ずっと仕事のことを考えていたような1年でした。
          • とはいえ時間数を投下すること自体はそんなに難しいことではありません。自分が貢献できている、価値を出せている、成長できているという確信がある時は、実は長時間労働はそこまでキツくないもの。キツいのはそういった自己効力感がない状況で、睡眠時間を十分に確保できないほど働くこと。2016年の半分以上はそんな状況でしたが、そのような中で自分の出来なさ加減に絶望しつつも、逃げずにがんばったことは我ながら評価したいと思います。
          • 逃げなかった結果として何が得られたか。強いて言えば、コンサルタントとしての足場固め、というところでしょうか。もちろんアサインされたプロジェクトには限りがあるので全方位的にスキル獲得ができたわけではありませんが、仕事を進める上での前提となる論理的思考や論点思考、分析力といったところは少なくとも1年前の自分に比べたら大幅に成長したと思います。
      2. 趣味
        1. 旅行・ダイビング
          目標: 隙あらば海外で最低年1回潜る > 達成

          • 振り返ってみると、2016年は3度海外で潜りました。5月のサムイ、8月のバリ、10月のパラオ。ダイビング友人の多くが大好きなサムイは僕にとっては少し期待はずれ、12回目の訪問となったバリは相変わらずの素晴らしさ、そして初めて行ったパラオは雨季にも関わらず最高。特にパラオは、フライトの時間は少し不便ですが、日本から5時間弱のフライトであれだけダイナミックな海に潜れるのは本当に貴重。後は陸がもう少し豊かになれば言うことなしです。
          • 一方で、反省点として挙げられるのは2016年も東南アジアから出られなかったこと。そもそもダイビングとナイトクラビング以外に旅の目的を持たない僕にとって、東南アジア以外にエリアに出る意義を見出すこと自体が一苦労。一瞬イビサに行こうかとも思いましたが、ちょうどシーズン終了ところだったので断念。2017年こそはGWまたは夏休みあたりでドイツ(クラブ目当て)、スペイン(クラブ目当て)あたりに行ってみたいです。
        2. DJ・ナイトクラビング
          目標: クラブでのDJ1回 > 未達

          • どんどんクラブが閉店していった2015年とは打って変わり、2016年はクラブの新装開店が相次いだ1年でした。代官山のSankeys Tokyo (ex. Air)、表参道のVent (ex. Origami / ARC)、渋谷のCircus Tokyo (ex. Amate-raxi)などなど。特に道玄坂に新規開店したContactは久々のハイクオリティな大箱。開店当初とはブッキングの傾向が変わってしまったVisionに変わって東京のアンダーグラウンドクラブシーンの新たな大黒柱になってくれました。
          • そんな中、僕のクラブ活動量も必然的に増え、よくクラブに行き、よく踊り、よく酔いました。わざわざ大阪まで追いかけていったのに旅程の都合で15分しか堪能できなかったMaya Jane Colesの代わりに強烈に楽しませてくれたKarizma、木村コウさんの唯一無二さを痛感した歌ものセットの傍らで繰り広げられるドラァグクイーンのお姉さまたちの圧倒的なパフォーマンス、Kerri Chandlerがプレイする”Tears”に生でキーボードを乗せるトミイエ先生を見て目頭が熱くなった朝10時の代官山。この歳になっても朝まで踊りきる体力を維持できているのはとても幸せです。踊り終わった後の腰の激痛は悩ましいですが。
          • よく踊った一方で、2016年は残念ながらDJの機会には恵まれませんでした。目標を立てた後はDJのオファーが降ってくるのをただ祈っていただけだったので、当然といえば当然の結果。とはいえ、それでも細々と自分用のMix作りに勤しんでみたりして、DJ的なことは続けていました。僕はDJも相変わらず好きなようです。
        3. 新たな趣味
          目標: 新たな趣味を1つ作る > 未達

          • ダイビングが僕の旅行スタイルを一変させたように、趣味が自分の生活にもたらす変化は大きいもの。というわけで2016年は新たな趣味づくりに挑んでみた1年でした。が、結果としては定着には至りませんでした。
          • 年始から習い始めた乗馬は無事ライセンス3級取得。ライセンス3級というのは一応歩くこともスキップも駆け足もできますよ、というレベル。乗馬はそもそもインドネシア駐在時代、ダイビングのためにバリを訪れた際にちょくちょく習っていた頃にハマったもの。当時はオーストラリア人の先生の言っていることがわからず四苦八苦しているところをムチで叩かれる、という感じだったので、今回はちゃんと日本語で基礎から学んでみようと。もともと期待していた精神修養やらインナーマッスルトレーニングやらの効果はほとんどありませんでしたし、東京での乗馬はとてもお金がかかるので恒常的な趣味にはなりませんでしたが、やっぱり馬に乗ること、乗れるようになることはとても楽かったです。
          • 乗馬以外の趣味としてゴルフも始めてみようと思いましたが、こちらは道具を買う時点で躊躇。周囲の友人たちのお誘いに感謝しつつも、もう少し広い家に引越してからトライしてみようと思います。他にも料理教室とか茶道とかなんだかよくわからないことも始めてみようと思いましたが、そもそも行動を起こすに至らず。どこかに大ハマリする趣味はないでしょうか。
      3. 健康・生活
        1. 運動
          目標: ランニング200km/年、マジメにトレーニング > 未達

          • 2016年の走行距離は192.7kmでした。約1ラン分だけ目標に及ばなかったのは、ただただ自分の怠惰さによるものです。反省。
            2016年の成長は、ラン1回当りの走行距離が延びたこと。これまではジムのトレッドミルで走ることが多かったので、せいぜい7~8kmで飽きて/バテていましたが、2016年は外でチンタラ長い距離を走るよう意識した結果、1ラン当たり10km前後走るようになりました。一方ジムでのトレッドミルはあまり距離が延びませんでしたが、こちらは傾斜つけたりしていたので仕方なし。
          • トレーニングも比較的コンスタントに行いました。最後の四半期はかなり集中力が切れてサボり気味になってしまいましたが、年始から始めた加圧トレーニングは概ね週イチペースでマジメに通い。しかし、やはり週イチ程度のトレーニングでは身体の変化はありませんでした。やはり最低でも週2回程度のトレーニングは必要、一方で平日は十分な時間は取れず。2017年はこのトレードオフをどうにか解消したいです。
        2. 身体のメンテナンス
          目標: 適正体重への復帰、他 > 達成

          • 2016年もしんどかったとは言え、2015年に比べると比較的自分のペースを取り戻すことのできた1年でした。それに伴い仕事でのストレスもある程度軽減され、運動したり食事制限する余裕が出てきました。というわけで2015年に増えた体重は、最初の四半期ですぐに適正体重へ復帰、目標達成。
          • それ以外にも、1年間風邪をひかず体調を維持し続けることができたのは、褒めてあげたい点です。以前は体調が芳しくないとすぐ会社を休んでいた僕ですが、インドネシア駐在以降はきっちり体調管理をするようになりました。(単純に、休める環境では体調崩して休んだ方が得だが、休めない環境では体調悪い中働くよりも体調崩さない方が得なので。)風邪をひきかけてもひきはじめの段階で封殺、金土の深酒による二日酔いも日曜で解消。
          • そんな体調管理の傍ら、不要不急の分野=アンチエイジング的な分野にも取り組んでみました。が、先般SNSにアップした写真に友人から寄せられたコメントを見ると、ここは金をドブに捨てただけだったようです。ある部分には結構な金額を投下しましたが、目に見える変化はほとんどなく、成果にも繋がりませんでした。
          • 一方で、問題として大きくなってきたのは腰痛。長時間労働のハードルは体調、体力であると考え、体調管理・体力維持の打ち手を講じてきましたが、どうやら問題はそこではなかった様子。この歳で1日12時間以上もパソコンとにらめっこする生活を続けていて問題になるのは筋肉です。ヒドい時には腰痛、肩こりが頭痛や全身の倦怠感を伴うことで生産性が激烈に低下、仕事中に一度はマッサージに行かないと持たない感じになってしまいました。2017年はこの辺の対策を意識して、治療や筋トレに励みます。
    • Goal: 2017
      1. 仕事・キャリア
        目標: 同じテニュアにおけるハイパフォーマンスの維持、英語力の向上

        • 現時点で抱いている中期的なキャリアゴールから逆算すると、向こう1年で取り組む必要があるのはハイパフォーマーになることと、英語力の向上の2点。
        • 前者の目標達成に向けては、自分の強みをより明確に意識にし、そこに磨きをかけ、アピールする露出を増やすことにトライしていきます。幸い、今のプロジェクトにはいいロールモデルがいるため、当面はそこからきっちり学び、盗んでいきたいです。
        • 後者は、ただただ学習量・コミュニケーション機会を増やすしかありません。一応僕も3年ほど海外にて英語で仕事をしていましたが、ここ1年半ほどまるで英語を使わない生活に溺れた結果、驚くほど英語力は下がりました。例えて言えば、繋がっていた脳の神経がブツブツ切れた感じ。これは語彙や文法の問題ではないと思うので、読む・聴くというインプット、話す・書くというアウトプットの量を増やすしかない。日々の生活の中でどれだけその機会を作り、三日坊主にならず続けられるかがカギです。
      2. 趣味
        1. 旅行・ダイビング
          目標: 3連休の1泊旅行を最低1回、長期休暇における東南アジア以外の旅行を最低1回

          • 2015年から続く生活面での課題の一つは、事前に計画しないとせっかくの休暇を無為に過ごしてしまうこと。長期の休みであればとりあえず東南アジアにダイビングに行けばリフレッシュできますが、短期の休みは比較的ムダに時間を浪費し、その結果リフレッシュも不十分になることが多発。というわけで2017年は3連休にも1泊旅行に行くことが目標。個人的には山陰山陽や四国、北陸エリアは馴染みが薄いので、そのあたりを狙ってみようと思います。
          • 一方、長期休暇の際には、2016年の振り返りでも述べた通り、東南アジア以外の地域、特にドイツやスペインあたり、にも足を伸ばしてみることを目標とします。休暇に合わせてデカいフェスでもあればいいのですが、そうでなくても史跡や食事等を楽しむために訪れてみたいです。もちろんそれと並行して東南アジアでのダイビングもちらほらとエンジョイします。
        2. DJ・ナイトクラビング
          目標: クラブにちょくちょく行く

          • この分野、DJ自体が目標としての体をなさなくなった以上、そもそも目標から外してしまおうかと思いました。しかしながらDJ・ナイトクラビングはかれこれ20年続く自分の大切なライフワーク。怠惰な自分への戒めのためにも、一応「遊ぶ!」ということを目標に入れておきます。
          • 一方、こちらは目標としては掲げませんが、人に聞かせる用のMixを最低1本は作りたいとも思います。DJはやっぱりとても楽しいし、毎月毎週毎日とてもカッコいいトラックがリリースされています。そしてそれをカッコいいと思える感覚もまだ残っている。そんなカッコいいトラック達をナイスな感じにまとめあげて、少なくとも自分に聴かせてあげたいです。
        3. その他の趣味
          目標: 新たな趣味を1つ作る

          • 2016年から引き続きこちらを目標に掲げます。僕の二大趣味であるダイビングは長期休暇のみ、ナイトクラビングは夜のみのため、週末の昼間にできる趣味を作って、無駄な時間を減らしたい、というのがそもそもの背景です。ダイビング、ナイトクラビングのように心燃やせる何かと出会えればいいのですが。

健康

    1. 運動
      目標: ランニング200km/年、マジメにトレーニング

      • もはや40代も目前に迫ってきている昨今、日々を健康に楽しく過ごすためには継続的な運動は不可欠。とはいえ運動嫌いな僕にとってはちゃんと目標にしておかないとサボってしまう。そんなわけで、2017年もランニングとトレーニングは目標として自分に課します。
    2. 健康
      目標: 腰痛との決別、長時間稼働可能な身体づくり

      • 先述の通り、2016年の健康面での大きな課題は筋肉の凝り、特に腰痛でした。これをどうにかできないと、今の仕事を続けることもままならなくなる。というわけで、どこまでできるかわかりませんが、腰痛を解消すべくあらゆる手を尽くします。

関係各位、本年も引き続きご指導ご鞭撻のほど何卒よろしくお願い申し上げます。


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です